プラナヤマの練習がいろんなところに生かされています。
なんだかすごい。
ちょっとびっくりです。
ところで、
やりながら12回をカウントするってところの感覚も面白いです。
初めての頃はシンプルに12回を数えられなかった。笑
考えずに、カラダが自動操縦になるところに行く感覚は面白いのです。
インドには数字のマジックを使った瞑想がいろいろあります。
舞踊の練習にも組み込まれているのですが、
不可能なくらいややこしい状況の中で
頭の中で数えることを繰り返し、
肉体にも数学的な動きをさせていくと
ある瞬間に思考の枠が飛んで行きます。
複雑な反復運動を繰り返しながら
意識は宇宙に飛んで
涙が溢れています。
そんな時、カラダが自動操縦になっています。
しばらくそんな異次元な時間が続き、
「うわーっ」て感情が戻ってきた瞬間に手足が絡まってできなくなる。
スーフィーの回転舞踊もそんな感じです。
自動操縦になると
30分くらい平氣で回転をし続け、
内と外の境目が外れてやっぱり涙が溢れてくるのですが
ふっと思考が戻ってきちゃったところで
途端にクラクラして足がもつれて目が回ります。
次元を飛び越える感覚は思考の枠が外れていく魔法のようで
インドの一流の舞踊家達は、瞑想が当たり前にある文化の中で
意識を飛び越えて行く瞬間をどう作るか
そのマジックを楽しみながら伝統のパターンを作り上げていったのだと思います。
カラダへのアウェアネスや数字のトリックは
地味な練習を繰り返すことで深まっていき、
自動的に起こる「無」=「一体」の体験を引き起こす引き金になります。
私はそれを体験するたびに
呼吸が数分止まっていることもあります。
講義の中で言葉で学んでも、腑に落ちないところは保留して
なん年後かに体験することで初めて腑に落ちて理解する。
ヨガの学びは、そんなことを繰り返して
虫食い状態の地図を完成させていくような感じです。
体験するまではちんぷんかんぷんだと思うのですが、
それがヨガ入り口なのだと思っています。
あとはこの感覚をどう体現していくか
Breathing Art.
B r e a t h I n g A r t . * s I n c e 2 0 1 0 *
0コメント