今日のダンスクラス。
こどもたちとダンスを作ってるんです。
6年くらい一緒にやってきた子達かな。
なんとなく色々伝わってきたから、自分で作るってことをやってもらってます。
キャーキャーと本当に楽しそうにやる。
「物語みたいにしようよ!」
「おもしろいことにしようよ!」
「わたしは1人でやりたい」
今日は初めて幼稚園の子たちも一緒に作ったんです。
幼稚園の子は積極的。
「できない」って概念が無い。
話を聞いてるだけでもおもしろい。
結果、できなかったりもするのだけれど、
「思いついたことが、カタチにできなかった」っていう体験がまたその子の力になる。
そういうのを見ながら「新しい世界に触れるってなんて素敵なんだろう」ってニタニタしてる。
結果、できなくて、わたしが手伝って動きを作ったりもするのだけれど
それはわたしが作ったというよりは、子どもたちが
「こんな感じー?」
ともがいて、カタチにしたかったけどうまくいかなかったのを
拾って繋げて具現化している感じ。
だからやっぱり子どもたちが作ってるのだと思う。
そこに意味があるのだと思う。
ヨガのクラスも6年目に入るのかな。
公的だったクラスをサークルにさせてもらって、わたしの教室としてやるようになってから
クラスのエネルギーが変わって、すごくディープなところに行けるようになった。
肺の動き、肋骨の動き、脳に響く振動を感じること。
内側の探求が進んでいく。
クラスの皆さんと積み上げてきた時間が、その日のクラスを作る。
単発のワークショップでは生まれない信頼感や連帯感。
そういったものがクラスを作る。
来てくださる方と、育ててきたんだなぁ。
と、とても嬉しくなった。
実はこの度、今年度で胎内市でのクラスを締めさせていただくことにしました。
片道1時間半と少し、往復3時間弱かけて通っていた胎内教室。
オトナのヨガクラスも、子どものダンスクラスも
やりたいようにやらせて頂いて、
すごく楽しくて、理想が現実化しているクラスだった。
だけれど、遠くから通っている分、
「もっとこうしたい」が発展させられない歯がゆさがあった。
移動にエネルギーを注がずに、
もっと大きく深く育てて行きたいと思うようになった。
またイチからになってしまうけれど、
胎内市でやって来たことを、自分の場所でやりたいなって。
仕事ってお金のためにやることじゃない。
自分にできることを100%出しきること。
ヒトはみんなそのために生まれて来てる。
力を出しきれていなかったり、持て余しているようであれば
きっとそれは自分の仕事ではないんだ。
誰か他のヒトの場所なのかもしれない。
ひとつひとつに想いがあるから、こうやって手放していくことは悲しいのだけれど
自然は巡って変わっていくから、人間も同じままではいられない。
積み上げて積み上げて、必要な時に必要なものを手放して
またゼロからに見えるようでもちゃんと何かが積み重なってる。
そういうことを繰り返していくから、ヒトは大きくなるんだと思う。
自分を疑ってみる。
今やっていることを疑ってみる。
違和感を感じたら、周囲とのチューニングが合わないなと感じたら
自分が居場所を間違ってそこにいるんじゃないかなと
疑ってみることがたまに必要だと思っている。
そんな風にちょっとセンチメンタルなのですが、そうも言ってられないので
五泉の我が家クラス始めます。
木曜日、10:30〜12:00
ホームページ記載の通りです。
ドロップイン 2500縁
入会金 1000縁
単発 2000縁
10回チケット 18000縁
@五泉市Breathing art.
ご予約の人数が3人になった日から
やんちゃな我が子を預けて開催します。
Yoga的暮らしの輪がここから広がっていきますように。
ほんとにヨガって人生が変わるんですから。
Breathing Art.
B r e a t h I n g A r t . * s I n c e 2 0 1 0 *
0コメント